お風呂場の臭いが気になっている人はいませんか。こまめに掃除をしているつもりでも、カビや下水道からもわっとした臭いが漂うことがあります。

お風呂に入るときに臭いがすると、せっかくのリラックスタイムも台無しです。

どうしてお風呂の臭いがしてしまうのかその原因や、対策についてご説明します。

お風呂の臭い対策に使えるおすすめの商品も紹介しますので、困ったときは参考にしつつメンテナンスをしていきましょう。

お風呂の臭いの原因は

一言にお風呂の臭いといっても、その原因はさまざまです。もともとお風呂場は、水回りであること、湿気や湿度が高い場所です。

角や隙間などに黒カビやピンクカビを見かけたこともあるかもしれません。

掃除をしているつもりでも行き届かない場所があるため、臭いが発生しやすいといわれています。

お風呂の臭いの原因にはどんなものがあるのでしょうか。

・排水口が汚れている

お風呂の臭いで一番多いのが、排水口の汚れです。毎日使う場所ですし、皮脂や垢、石鹸カスなどが汚れとして蓄積し臭いのもとになっているかもしれません。

排水口に流れていかずに溜まっているゴミや汚れがないか確認するのはもちろん、カビが生えていないかも見ておきましょう。

特に排水口についているヘアキャッチャーの裏側や、排水口の内側に汚れが残っていることがあります。

表は汚れていなくても裏側にヘドロ状の汚れがついていることも。排水口は使う頻度にもよりますが、都度ごみを取り除いたほうがきれいに維持できます。

髪の毛のゴミがそのまま溜まっているとあっという間にカビが生えてしまいます。

・排水トラップが正常に機能していない

お風呂の排水口には、排水トラップと呼ばれるものがついています。

これは排水管から上がってくる下水の臭いはもちろん、害虫を防ぐ役割を持っています。

排水トラップには、一定量の水が溜まるようになっているのですが、この水の量が少なくなっていると臭いが発生しやすくなります。

排水トラップが壊れていないか、水が溜まっている状態かどうかを確認してみてください。

水が全く溜まっていないときは、排水トラップが壊れている可能性がありますので、交換しなくてはいけなくなることも。

・風呂釜や追い焚き配管

お風呂のなかでも追い焚き機能がついているものは、臭いの原因となっている可能性も考えられます。

追い焚きはそのままお湯を温めるのではなく、一度浴槽のなかにあるお湯を配管から風呂釜のなかに吸い込む方式になっています。

お風呂のお湯のなかには雑菌や汚れ、皮脂などが入っていますし、入浴剤などの成分も混ざっています。

これらが蓄積することでお風呂の臭いの原因となっていることもあります。

追い焚きをめったに使わない人は注意したほうがいいかもしれません。

湯垢がお湯のなかに混ざっているときは、それだけ汚れが溜まっている証拠です。

配管や風呂釜の汚れをそのままにするのはおすすめしません。

カビが臭いの原因に

お風呂場はカビが繁殖しやすい場所です。カビ独特の臭いがしているときは、どこかにカビが発生している可能性が考えられます。

壁や床はもちろん、シャワー台の下など隙間にカビがないか確認してみてください。

他にもドアのサッシ、椅子の部分、シャンプーのボトルの裏側にカビがないか確認してみてください。

他にもシャワーミストの吹き出し口や、換気扇あたりにカビが生えていることもあります。

特に換気扇は湿気を含んだホコリも蓄積しやすいので、お風呂の換気機能が低下してしまい繁殖する原因になっているかもしれません。

お風呂の臭い対策方法

お風呂で嫌な臭いがしているときは、どこかに雑菌や汚れが蓄積しています。

そのままにせず、お風呂の臭いをなくしていけるように、しっかりと対策していきましょう。

・風呂釜の汚れは専用の洗剤で

風呂釜や配管は取り外して掃除ができる場所ではありません。市販の風呂釜用クリーナーを使って、なかにある汚れを取り除くことが大切です。

風呂釜の汚れをそのままにしていると、アレルギーや皮膚炎の原因となってしまうこともあります。

風呂釜用のクリーナーは、一つ穴タイプと二つ穴タイプがあります。お風呂の作りによっても変わりますので、適切なクリーナーを選ぶようにしてください。

もしクリーナーを使ったあとも臭いが取れないときは、なかでこびりついてしまっていることも考えられます。

・スクラビングバブル 風呂釜洗浄剤

99%除菌してくれる、風呂釜洗いの定番といえばジャバです。浴室にある小物の洗浄や除菌を一緒に漬け置きできるので、同時にきれいにできて便利です。

月1回で手間もかからないこと、使えるお風呂のタイプも広く万能です。ジャバを入れて追い焚きを押すだけで簡単に使えるのも特徴です。

・エコメイト(ECOMATE) 風呂釜クリーナー

お風呂の残り湯を使って、風呂釜や小物の湯ドロをきれいにできます。

石油由来の界面活性剤を使用していないからこそ、安心感もありますね。

天然由来成分100%を使用していること、残り湯に入れるだけなので簡単に使えます。

・ヘアキャッチャーを掃除する

ヘアキャッチャーに髪の毛や石鹸カス、リンスなどが残っている場合は事前に取りのぞいておきましょう。

たくさん穴が開いている形状になっていますが、そこに汚れが蓄積してしまっていることもあります。

ヘアキャッチャーにゴミがついていると、水の流れが悪くなってしまうので、こまめに掃除をしておきたい場所です。

浴室用の洗剤を使って歯ブラシで丁寧に磨いていきます。ぬめりがついているときは、スプレー式のカビハイターを使って30分程度放置するときれいになります。

・排水管・排水口の汚れ

臭いの原因になりやすい排水管や排水口の汚れもきれいにしておきましょう。

手が届く範囲にカビが付着しているときは、スポンジなどで軽く取り除いておきます。

排水口は、重曹にクエン酸を合わせ、そのうえにお湯をかけ放置する方法がおすすめです。

発泡すると汚れが取れますし、臭いを軽減してくれます。細かな部分に汚れが残っているときは、ヘアキャッチャーの掃除で使った歯ブラシを使って取り除くときれいになります。

排水管など中を掃除したいときは、パイプユニッシュを使って汚れやゴミを溶かす方法もあります。

・パイプユニッシュ プロ

排水管や排水口の臭いや詰まりを解消してくれます。少量でもパワフルなのは、高い粘度でしっかりと取り除いてくれるためです。

お風呂場だけに限らず、家の排水口のさまざまなところに使えるので、万能ですし確かな効果も実感できます。

・サニボン パイプ泡パワー

泡タイプでしっかりととどまりきれいにしてくれます。髪の毛はもちろん、油汚れや黒ずみ、ぬめりにも使えて除菌します。

パイプから嫌な臭いがしたときに便利です。

・換気扇の汚れ

お風呂の換気扇は少し難易度が高いので、無理して掃除をするのはおすすめしません。

事前にカバーを取外し、部品を外していきますが、あとからもとの状態に戻せるように覚えておきましょう。

ホコリが蓄積しているときは掃除機を使って吸い取り、浴室洗剤などに漬け置きして汚れを取ります。

30分以上放置したあとは、歯ブラシやスポンジを使ってこすり洗いをして乾燥させたあとにもとに戻します。

本体に水をかけると故障の原因にもなるので、あくまでも取り外した部品を洗うときに使うようにしましょう。

まとめ

お風呂が臭いな~と思ったら、まずはどこに原因があるのかをはっきりさせましょう。

排水口や配管にあるのか、もしくは風呂釜やカビなのかによっても対策が変わります。

お風呂の臭いはこまめなメンテナンスが大切です。