極上の品質と洗練されたデザインで世界中にファンを抱える、フランスのラグジュアリーブランド、エルメス。
バッグなどの服飾小物が特に有名ですが、気品あふれる香水も人気アイテムのひとつです。
そんなエルメスも、創業から160年以上の月日が経ちました。
もともとは馬具の専門店としてオープンし、ヨーロッパの皇帝や貴族に馬具を販売することからスタートしています。
エルメスのブランドマークである四輪馬車は馬具をあらわすもの。
20世紀にはいると乗り物が車に変わっていったため、女性向けファッションに欠かせないバッグや財布、革の小物などをはじめとして、アクセサリーや化粧品まで幅広い商品を開発することになります。
エルメスが香水部門を設立したのは1947年、第二次世界大戦後のことでした。
1951年には初の香水「Eau d’HERMES(オー ドゥ エルメス)」を、1961年には「カレーシュ」を発表し、どちらもブランドを代表する名香となっています。
今回ご紹介するのは、エルメス初の香水である「Eau d’HERMES(オー ドゥ エルメス)」です。
今販売されているのは、かつての専属調香師、ジャン=クロード・エレナによって現代風にアレンジされたオードトワレタイプの香水です。
エレナ氏がどう解釈を加えたのか?を含め、60年以上の歴史を持つ名香の特徴をご説明していきます。
ジャン=クロード・エレナの功績
出典:エルメス公式インスタグラムより
エルメス香水の歴史に欠かせない人物が、ジャン=クロード・エレナです。
2004年から2014年までエルメス初の専属調香師として就任した彼は、有名な「ナイルの庭」など、大人気シリーズを次々と発表しました。
実は彼の父親も著名な調香師で、父譲りの類稀な才能をエルメスにより見出されました。
彼が手がけた「庭園シリーズ」がヒットしたことで、エルメス帝国はその地位を再び確実なものとします。
特に「ナイルの庭」は長年愛用している方も多く、初めてエルメスの香水に挑戦する方にもお勧めだと言えるでしょう。
しかしエレナ氏はとことん「心地良さ」を追求します。
自然成分にこだわって作られた新たなフレグランス群は、高貴ながらも万人受けし、世界的にヒットしたことで、エルメスのフレグランス部門を大きく変えることになりました。
さて1951年に発表されたエルメス初の香水「Eau d’HERMES(オー ドゥ エルメス)」は、エルメスの「バッグの内側」をイメージして作られた香りです。
高級ななめし革の香りを、新鮮な柑橘類とスパイスで彩っています。
21世紀に入ると、エレナ氏はこれにゼラニウムなどの香料を足し、現代風の香りに若干のアレンジを加えています。
トップのスパイシーさが冴える、粋なユニセックス香水
Eau d’HERMES(オー ドゥ エルメス)オードトワレ
トップノート:シナモン、ラベンダー、ベルガモット、クローバー、カルダモン
ミドルノート:トンカビーン、バニラ、ジャスミン、ゼラニウム
ラストノート:樺の木、サンダルウッド、シダー
発表年:1951年
調香師:エドモン・ルドニツカ、(現)ジャン=クロード・エレナ
対象性別:ユニセックス
1951年当初、「Eau d’HERMES(オー ドゥ エルメス)」はエルメス初の女性用香水として調香されました。
現在販売されているのはユニセックスタイプとなります。
特徴としては、トップノートのスパイシーさがまず挙げられるでしょう。
まさに、新品の高級なバッグの「内側」といったイメージです。
しかしそのスパイシーさはすぐに落ち着きます。
ピリッとした表情の中に、海や森を思わせる落ちついたトーンのシトラスが隠れています。
そしてそのシトラスは、ラベンダーなどのハーブと混じってやや男性的な印象に。
ミドルノートでは「シンプルだけど粋で洒落たパリジャン」のようなイメージになり、少々アニマリックな香りも漂ってきます。
力強く官能的であり、柑橘系とスパイシーさ、動物的な香りが小粋な風を吹かしていきます。
ラストノートは一転、ウッディノートに変化。
次第に丸みを帯びてきたと思ったら、知的なシダーや樺の木が顔を出し、エルメスらしい高級感を保ちます。
全体的にほとんど甘さがなく、やや硬派なイメージではありますが、着けてみると意外と「まろやかになる」というのが特徴でもあります。
庭シリーズに比べれば万人受け、とはならないかもしれませんが、この粋で知的な感じはやはりエルメス。
またオードトワレなので、気軽にまとえるというのも魅力です。
「エルメスの水」という名の、シャワー後のための香り
「Eau d’HERMES(オー ドゥ エルメス)」は、「エルメスの水」という意味です。
似合う時間帯は、ズバリ午前中。
つまり、朝のシャワーを済ませた後、胸元などにパシャパシャまといたい香りとなります。
似合う年齢層は20代後半であればいくつでも。
女性・男性どちらがまとっても問題ありませんが、「Eau d’HERMES(オー ドゥ エルメス)」には「シャツ」の装いがしっくりきます。
というのも、この香りには清潔感が必要で、シャワー後というのもそうですが、パリっとあいろんのかかった服装が何より似合うためです。
少量であれば、オフィスでも(可能な職場で)OKでしょう。
管理職や企業のトップに立つ人がこの香りをまとっていたら格好いいと思います。
女性であればやはり「できる人」のイメージになり、男性がまとえば「清潔感のある、本物を知っている人」とのイメージになります。
甘さがないので、フォーマルな場面にも最適です。
そんな日の服装に合わせたいのが、やはりエルメス香水です。
セクシーさを全面に売りにしていないのもまた魅力です。
ただミドルノートでちらりと見せるアニマリックさは「Eau d’HERMES(オー ドゥ エルメス)」の(違った意味での)スパイスとなっており、それによって起こる「意外性」が面白い、というのもこのトワレの良いところ。
現代風にアレンジはされていますが、時代に媚びるということはなく、エルメスらしい「個性」や「ラグジュアリーさ」が体感できる1本です。
まとめ
1951年に発売された、エルメスのシグネチャー香水「Eau d’HERMES(オー ドゥ エルメス)」をご紹介しました。
落ち着いたトーンで、エルメスのブランドイメージにもぴったりです。
特にフォーマルなシーンで活躍しますので、いつもと異なる自分になりたい方、庭シリーズとは一味違う香りを試したい方は一度手に取ってみて下さいね。