乾燥機は毎日の家事を効率的にまわすためにも欠かせません。特に梅雨の時期や天気が優れないとき、共働きで忙しい人にとっても、しっかりと乾かしてくれる乾燥機を重宝するものです。
なかには、乾燥機を使うと洗濯物が臭い…と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
乾燥機の臭いの原因や、臭いの取り方について詳しく説明していきます。
乾燥機の臭い対策でおすすめのアイテムも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
乾燥機の臭いの原因とは
乾燥機の臭いは、一度してしまうとなかなか取れません。せっかく洗った洋服もカビが生えたような悪臭になってしまい、洗い直しになってしまうことも…。
まずは、乾燥機の臭いの原因にはどんなものがあるのか、詳しく説明していきたいと思います。
・カビによる臭い
乾燥機でコケが生えたようなカビ臭さを感じることがあります。カビの臭いはなかなかとれず、原因は洗濯槽にあるかもしれません
。何年も使用している乾燥機になると、見えない部分にカビや汚れが付着していることも。
そのため、乾燥機をしたあとに黒や茶色のごみが付着していた場合は、黒カビが生えている可能性が考えられます。
特に、乾燥したあとにも臭いがとれずに残っているということは、乾燥機のなかに雑菌(バクテリア)やカビが発生しているためです。
そのため、扉を開けた瞬間にモワーッとした不快な臭いがしてしまうことも少なくありません。
特に乾燥機は高温なので、雑菌やカビが蒸発することで余計に臭いを強くしてしまいます。
・下水道臭い
洗濯乾燥機などで意外と多いのが、下水道の独特の臭いがしてとれなくなってしまうことです。
これは排水管や排水口についている臭いが、排水ホースを通って洗濯機のなかに侵入してしまうために起こるものです。
衣類に臭いが染みつくと、乾燥したあとにも下水の匂いを感じるようになります。
生臭いようなにおいでもあり、雑巾のような臭いというとイメージしやすいと思います。
特に乾燥機のなかでも“ヒートリサイクル方式”と呼ばれる乾燥方法を取り入れているものがあります。
運転中に発生する熱を使って乾燥させるものになり、省エネで電気代の節約にも効果的です。
ただし温風が排水口にも届くので水が蒸発すると、下水の臭いになってしまうことがあります。
乾燥機のメーカーによっても変わりますが、乾燥機の臭いとして考えられるケースです。
乾燥機の臭いの取り方
乾燥機は使う頻度も多いものですし、臭いがしたたま使っていては雑菌やカビなどの影響も受けやすくなります。
定期的なメンテナンスも必要ですし、少しでも臭いを感じたときは、早めに対策を行うようにしていきましょう。
・洗濯槽クリーナーを使う
洗濯機のなかで、カビや雑菌が繁殖しているときは市販の洗濯槽クリーナーを使うのがおすすめです。
洗濯槽などの裏側は直接見えませんし、臭いがするときは思っているよりも汚れているものです。
頻度として湿気が多い梅雨や夏には月に一回程度、寒い冬には2か月~3ヵ月に一回程度クリーナーを使うようにします。
少しお高めにはなりますがメーカー純正のクリーナーを使うのがおすすめです。
臭いが気になっているときは、根本からきれいにしていくことで、臭いの頻度を減らせるようになります。
・パナソニック 洗濯槽クリーナー ドラム式専用
パナソニックのドラム式専用のクリーナーです。液体で使いやすいこと、塩素タイプでしっかりと除菌・汚れを落とします。
純正品であること、使う頻度は一年に一度でOKなので、メンテナンスの負担も減らせます。大きさもあるのでネットでの購入がおすすめ。
ゴムパッキンの汚れもきれいになります。
・洗浄力 シュワッと 洗たく槽クリーナー タブレット
タブレット式の洗濯槽クリーナーです。炭酸泡が溶けて広がりカビや菌をしっかりと除去します。
コンパクトタイプで場所をとらないこと、液体タイプと効果も変わりません。
ごみ捨ての負担が少なく、つけおきなどの手間も必要ありません。
ステンレスやドラム式のどちらにも使えるので予備として置いておくと安心です。
・カビトルネード 洗たく槽クリーナー
カビ・洗剤カス・汚れ・臭いなどなんでも落としてくれるクリーナーです。発泡量も多くつけおきも必要ありません。
たった20分の洗浄とすすぎのみで完了なので、時間の手間もかからないこと、メンテナンスのしやすさにも定評があります。
酵素と水で分解され環境にも優しく肌や衣類にもやさしい仕様になっています。
・排水トラップを掃除
下水臭いときは、排水口に原因がある場合も考えられます。排水トラップは月に一回程度は掃除をしておかないと、臭いの原因になってしまいます。
なかでもドラム式を使っている人もいると思います。一般的な縦型洗濯機と比べても、使用する水の量が少ないのが特徴です。
乾燥機のなかで糸くずやほこりが排水に流れ出てしまうので、掃除は必要です。排水トラップは洗濯機の下の内側にあるので、一度ずらしたうえでお掃除をします。
排水溝に重曹をふりかけ、クエン酸もしくはお酢をかけ、お湯で発泡させます。
こすらずとも汚れやカビがきれいに落とせること、消臭効果も期待できます。手間をかけずにできるのでおすすめです。
乾燥機の臭いを防ぐ方法は
乾燥機は洗濯槽クリーナーや排水トラップの掃除できれいにしたあとは、毎日使っていく中でいかに臭いを防ぐかが重要になってきます。
今日からできる乾燥機の臭いを防ぐ方法について、紹介します。臭いを繰り返さないためにも取り入れてみてください。
・乾燥機は使い終わったら扉を開けておく
洗濯機は、濡れたまま放置すると雑菌が繁殖することでも知られていますが、乾燥機のなかに長時間入れっぱなしにしてしまう人もいると思います。
乾燥が終われば、洗濯物はよく乾いていますが、なかには暖かく湿気が残っている状態です。
そのため、放置していれば雑菌が繁殖してしまうことも考えられます。
そのため、乾燥機を使い終わったあとはすぐに取り出すうようにしておきましょう。
・洗濯物を溜めない
洗濯物は週に一回などまとめて回す人もいるのではないでしょうか。カビや雑菌は湿気や汚れが大好物です。
そのため、臭いの原因を作り出してしまっていることも少なくありません。
洗う前の洗濯物が長時間そのままにならないように、こまめに洗濯し回すようにするのをおすすめします。
特にバスタオルなど濡れたままになりやすいものは、溜めずに洗うようにして雑菌の繁殖を防いでいきましょう。
・ごみはこまめに取り除く
乾燥機のゴミはできるだけこまめに取り除くのをおすすめします。例えば糸くずフィルターにしても、乾燥が終わったあとに確認すると意外とゴミが溜まっています。
洗剤の残りなどもあるので、そのまま次の洗濯をするのはおすすめしません。
フィルターのなかは乾きにくいので、雑菌の温床になってしまうことも。
また、乾燥フィルターのホコリもできるだけ毎日取り除くこと。乾燥機内を清潔な状態に保つことで、臭いを予防できます。
まとめ
乾燥機の臭いの原因は、主にカビや汚れ、雑菌が繁殖して起こるものです。
洗濯槽クリーナーを使うのはもちろん、こまめな掃除や、使い終わったあとは扉を開けるなど一工夫によっても臭いを軽減できます。乾燥機の嫌な臭いを防ぐ対策を忘れずに行いましょう。