加湿器は乾燥している季節をメインに活躍してくれます。肌寒くなってきて加湿器のスイッチを入れたら、変なにおいが…なんてケースも少なくありません。

加湿器の臭いの原因がわからないと、どんな対策をしていいのかも迷ってしまいます。加湿器は部屋中に広がるものですし、雑菌なども心配になり使えなくなってしまいます。

そんな加湿器の臭いの原因や、具体的な対策について解説していきたいと思います。

加湿器の臭いの原因は

加湿器の多くは、湿気の多い梅雨や夏はそのまましまい込んでいるのではないでしょうか。

使う季節が限られてしまっているのも、加湿器が臭う原因です。特に間が空いておらず、水を入れて水蒸気を出すサイクルを繰り返しているだけで臭ってしまうこともあります。

加湿器の臭いの原因は、大きく分けて二通りあります。

・雑菌が繁殖していること

・カビが繁殖していること

・フィルターが汚れていること

いずれかが原因となり、臭いの元になっています。

まずはそれぞれの違いを説明します。

・雑菌が繁殖していること

加湿器の雑菌の繁殖の多くは、水を入れるタンク部分のなかで起きています。水を入れて溜めたままにしている、つぎ足して使っている人の場合、なかの水が腐敗してしまいます。

その結果、雑菌が繁殖して臭いの原因となってしまうのです。タンクのなかに一度でも水を入れたままにしたことがある人は危険です。水を入れ替えてから使うようにしましょう。

・カビが繁殖していること

加湿器のなかを掃除したことがない人もいるかもしれません。水を入れて水蒸気を出す加湿器は、カビの温床となりやすい環境です。

掃除をしていないと、あっという間にカビが繁殖してしまい、臭いの原因になります。見える場所だけでなく、加湿器の部品の裏側にカビがついていないかどうか確認してみてください。

水が溜まりやすく湿気になりやすい場所は、カビが生えている可能性があります。

・フィルターが汚れていること

加湿器のフィルターが臭っていることもあります。一度フィルターを外してみて運転すると原因がわかることも。

ホコリがついている程度であればフィルターを吸うだけでも解消できますが、においが付着してしまっているときは、フィルター事交換が必要になります。

フィルターの構造は複雑になっているので完全にきれいにするのは難しく、交換してしまったほうが臭いにくくなります。メーカーによって専用のフィルターを個別に売っていますので、交換してみるのも一つの方法です。

加湿器の臭いをそのままにしていると…

加湿器の臭いが気になりつつも、そのままにしている人もいるかもしれません。加湿器はただ臭いがするだけではありません。

実は人体にも悪影響を及ぼすと考えられています。水蒸気を使って部屋全体の湿度を補うのが役割ですが、フィルターにカビがついていると胞子を空気中にまき散らしてしまいます。

人間の体のなかに入ると呼吸器系の疾患の原因にもなってしまいます。たかが臭いと思わずに、早めに対策するのをおすすめします。

加湿器の臭いが気になるときどうしたらいいの?

加湿器の臭いが気になるとき、具体的にどんな対策をしたらいいのでしょうか。加湿器の臭いをとるためには、クエン酸を使った掃除がおすすめです。

重曹など他にも消臭効果が期待できるものもありますが、クエン酸は弱酸性であること、アルカリ性のカルキを中和しつつ、汚れを落としてくれます。

ただし、加湿器によっては洗えないものもありますし、塩素と混ぜると有毒ガスが発生するので、組み合わせには注意しつつ掃除をしましょう。

加湿器の掃除をするときは、まずはタンクやフィルターを分解しながら行います。フィルターやトレーなど細かな部品は、クエン酸に40℃以下のぬるま湯を溶かし、漬け置きする方法がおすすめです。

汚れ具合にもよりますが3時間程度が目安です。その後、しっかりと洗い流して風通しのいい場所で乾燥させます。

加湿器のタンクを掃除するときは、タンクのなかにクエン酸入りのぬるま湯を入れてよく振ります。

内部にぬめりが残っていると臭いの原因になってしまうので、振って様子を見るようにしてください。落とし終わったあとは水をかけて洗い流し乾燥させます。

フィルターもタンクも乾燥ができていないと、湿気が溜まりやすくなりまた雑菌が繁殖する原因となってしまいます。臭いを繰り返さないように注意してください。

加湿器の臭いを防ぐには

加湿器の臭いを防ぐための方法についても紹介します。せっかくなら加湿器を長く使いたいと思うものですよね。

加湿器の臭いを防ぐ方法で、すぐに実践できる内容です。ぜひ参考にしつつ、臭いを防ぐようにしてください。

・加湿器に入れるのは水道水

加湿器の中に入れる水は、水道水を使うのが基本です。実際に説明書にも水道水の記載があると思うので確認してみてください。

ミネラルウォーターのほうがいいのでは?と思うかもしれません。ろ過された水は、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

水道水に含まれている塩素は、雑菌を防ぐ効果があるので、加湿器にはおすすめです。浄水した水にも塩素が入っていませんので、そのままの水道水を使うようにしましょう。

・毎日水は交換するのがベスト

加湿器のなかの水は、できるだけ毎日交換するようにしてください。

なかに少量の水が残ってそのままにし、つぎ足しをしながら使っている人もいるかもしれません。

水が腐敗してしまい、臭いの原因になってしまいます。タンクのなかの水は残っている分は捨てて、毎日交換することで、臭いを防げるようになります。

加湿器を使わないときは、水を捨て乾燥させておきましょう。

・ぬめりを防止する

タンクのなかの水は入れ替えるだけでもいいのですが、できれば少量の水を入れて振り中のぬめりがそのままにならないようにしておきましょう。

なかに重曹を入れて振るだけでも、簡単な汚れであれば取り除けます。また、タンクのなかは洗いにくいので入れるだけでぬめりを解消してくれる商品もあります。

加湿器の除菌タイム

液体タイプで加湿器のなかのぬめりや、嫌な臭いをしっかりと防いでくれます。

雑菌の繁殖を防ぎ小さなお子様がいるご家庭でも安心です。給水タンクに入れるだけで使えますし、優しい成分を使用しているのも特徴。日本製ならではの安心感もありますね。

C.TLC 銀の力で簡単清潔

銀イオンを使った抗菌剤で、タンクのなかをいつでもきれいな状態にキープしてくれます。

120日間と長持ちなのでコスパの良さはもちろん、入れるだけなので使い方も簡単です。イオン化した銀は、ごく微量ではありますが広い抗菌スペクトルを持っています。

食品店被るにも使われているからこそ安心です。

ディフェンドウォーター

食品添加物の除菌駅になり、スーパーGSEと水しか使っていません。安全性が高く、加湿器以外にも料理や野菜の洗浄、除菌などさまざまなところで活躍しています。

加湿器のタンクに入れると、カビの育成を防ぎ、空気中に浮遊している除菌にも使えます。

■まとめ

加湿器の臭いが気になるときは、まずはどこに原因があるのかを確認しましょう。

タンクには水を溜めたままにせず毎日入れ替えること、掃除やぬめり対策などのメンテナンスもしっかりと行うことが大切です。

加湿器に雑菌やカビがそのままになっていると、身体にとっても害になるので気を付けましょうね。