家のなかがなんとなく臭ってしまい、気になっている人もいるのではないでしょうか。生活臭はそれぞれの家にあるものですが、来客時など余計に気になることもあります。
どんなに気を付けていても家に漂う生活臭の原因や、消臭方法を紹介したいと思います。また、家の生活臭を消す、おすすめの商品についても解説していきます。
家に漂う生活臭の原因
家のなかで漂っている生活臭は、自分の家だと慣れてしまいなかなか気づけないものです。
他人にとっては、不快な臭いに感じてしまうのでは…と気になるものです。まずは家に漂う生活臭の原因から見ていきましょう。
・カビ臭
生活臭のなかには、カビが原因となっているものがあります。家をきれいにしているつもりでもなんとなく嫌な臭いが漂っているときは、その原因がカビにあることも少なくありません。
例えば、キッチン周りや浴室、洗面所、トイレなどの水回りは湿気が高い場所です。こまめに掃除をしていないと、あっという間にカビが生えてしまいます。
排水溝のゴミはもちろん、ぬめりや黒カビ(赤カビ)が発生していることも。
また、エアコンを定期的に掃除していないと、内部にカビが繁殖し臭いを発生させていることもあります。
カビは胞子になって広がるので、少しでも生えていれば広がってしまいます。
・体臭や汗臭
体臭や汗臭が生活臭になっていることも少なくありません。例えば、寝具はどのくらいの頻度で洗っていますか。
一晩でコップ一杯の汗をかくといわれているため、こまめに洗わないと臭いの原因になります。
他にもカーテンやソファ、カーペットは臭いを吸収しやすく、なかなか落ちません。
こまめにファブリーズをしていても汚れが蓄積してしまい、臭いの原因となることがあります。
また、寝具を動かすとカビやダニが繁殖していることもあり、臭いの原因となっている可能性があります。
・ペット臭
ペットを飼っているとどうしても、部屋のなかに臭いがしてしまうものです。ペットそのものが持っている体臭もありますし、トイレなどの排せつ物の臭いは独特です。
ペットを飼っていない人にとっては余計に臭いが気になってしまいます。臭いが付着する前に、都度しっかりと汚れを落とすようにして残らないような工夫をしておきましょう。
また、ペットのトイレのしつけや、消臭効果のあるシャンプーを使って体臭を防ぐようにしてください。ペット臭は、部屋全体についていることもあるので気を付けましょう。
・ごみの臭い
マンションなどこまめにゴミが捨てられる場所では少ないのですが、生ごみの臭いには注意が必要です。
気温の高い時期や湿気が多いと雑菌が繁殖し、生ごみの独特な臭いを発生させます。
いろいろなものが混ざっているため、ごみの臭いはより強く感じやすいものです。
またペットのトイレシートを捨てたゴミが入っているだけでも強い臭いが出てしまうこともあります。
料理中に飛び散った油の臭いの場合もあります。ごみの臭いが気にならないように早めに捨てるのはもちろん、消臭効果の高い袋にゴミを入れるようにしましょう。
生活臭をできるだけなくしたい!おすすめの消臭方法
生活臭ができるだけなくなるように、いますぐに実践できる消臭方法を紹介します。
・毎日換気をする
家のなかに臭いがこもらないように、毎日換気を行いましょう。換気は1日10分程度でも問題ありません。
部屋の窓を開けて、風の通り道を作ってあげます。2か所の窓(対角にある)を開けると、部屋のなかの空気が入れ替わるのが実感できると思います。
窓を開けるのが難しい人は、換気扇を回す方法もあります。また、ペットがいるご家庭は空気清浄機を使って、臭いを取る方法もおすすめです。
生活臭が部屋のなかにこもってしまうと、なかなか取り除けません。毎日換気をして空気を入れ替えるように工夫しておきましょう。
・水回りの掃除はこまめに行う
生活臭になりやすいキッチン、浴室、洗面台、トイレなどの水回りはこまめに掃除をするようにしましょう。
カビが発生すれば生活臭の原因になりますし、食べカスや生ごみなどをそのまま放置しないようにします。
洗面台には髪の毛や皮脂汚れもありますし、浴室は赤カビや黒カビ、石鹸カスなどの汚れもたまりやすい場所です。排水溝にもクリーナーを使って、汚れが蓄積しないようにしておきましょう。
水回りは使う頻度も多い分、汚れが溜まりやすい場所です。こまめに掃除をしておかないと、すぐに生活臭を発生させてしまいます。
・ルーチンを決めて部屋の布製品を洗濯する
家のなかのカーテンやカーペット、ソファなど布製品は洗う周期を決めて洗濯するようにしましょう。
忙しいとつい後回しになってしまうため「最後にいつ洗濯した?」という状態にもなりかねません。
トイレに取り付けているカバーやキッチンマット、玄関マットなど細かな部分の洗濯は洗うタイミングを決めておきましょう。
それだけでも、部屋の生活臭を防げるようになります。ファブリーズをしているから臭いがしないわけではありません。
・ごみはこまめに捨てる
部屋のなかにゴミが置きっぱなしになっていると、強烈な臭いの原因になることもあります。
生ごみはその日のうちに処分するのはもちろん、袋を二重にして臭いが外に漏れないようにしましょう。
一度臭いが染みついてしまうと、臭いを取るのに苦労してしまいます。暑い時期や湿気が多い時期になると、余計に強烈な臭いを発生させることになります。
生活臭をさせたくない人は、部屋のゴミを捨てられる時間が長いマンションを選ぶと安心です。
・アロマや芳香剤を適度に使う
生活臭が気になるときは、アロマや芳香剤を適度に使うのもおすすめです。
なかにはアロマの強い臭いで生活臭を隠そうとしてしまう人もいるのですが、原液はにおいがきつめです。
生活臭が強い状態でアロマや芳香剤を使っても、臭いが混ざってしまい余計な臭いのする原因になります。
適度に使って生活臭を減らすように使うようにしましょう。
生活臭を消すためにおすすめの商品を紹介
生活臭を消すためにおすすめしたい商品を3選紹介します。
- エアブライトンホテル客室業務用消臭ゲル
ホテルの客室で使われている消臭剤になり、スピーディーな客室利用を実現するために、においが残らないことに注目して作られています。
生活臭はもちろん、タバコやホルムアルデヒド等の有害物質に焦点を当てた消臭成分を配合しています。
固形ゲルタイプになるので、部屋に置いておくだけで使えて便利です。肌に触れても安心なのでお子様やペットのいるご家庭で使えます。
・uRair(ウルエア) 消臭スプレー
大豆でできた消臭スプレーです。香りでごまかさずに臭いのもとに直接働きかけてくれます。
四万十川のゆずの香りなのでさっぱりとしていて、万人受けする臭いです。
家庭のさまざまな臭いに対応しているので、気になる部分に直接働きかけてくれるのが特徴です。
・グレード 消臭 センサー&スプレー 部屋用
気品のある香りで、センサー式で人影を感知して香りを放出します。280回使えて無駄もなく、気になる生活臭を減らしてくれます。
香りの種類もあるので、好みに合わせて選択できるのもポイントです。スタイリッシュでおしゃれな見た目なのも特徴です。
まとめ
気になる部屋臭を解消させる方法を紹介しました。自分では気付かないだけで誰の家にも生活臭があるからこそ、できる対策をしていきましょう。
換気をこまめに行いつつ、掃除をするだけでも生活臭が減らせるはずです。