住まいの中にはさまざまな臭いがありますが、その中でも特に強い不快感を抱きやすいのが生ゴミの臭いです。
他の臭いはどうにか耐えられても、生ゴミの臭いだけはダメという方も多いのではないでしょうか?
今回はそういった方のためにも、生ゴミの臭いを消す方法とおすすめの消臭グッズをいくつかご紹介していきたいと思います。
そもそも生ゴミはなぜあんなに臭うのか?
そもそも生ゴミはなぜあんなにも臭うのでしょうか?
生ゴミ特有の嫌な臭いの原因は、基本的に雑菌です。
生ゴミを餌にして増殖した雑菌が生ゴミを分解するときに有害物質を発生させ、それが嫌な臭いの原因になっていると言われています。
また、生ゴミについてはシンクに三角コーナーを置き、そこに入れるようにしているという方も多いでしょうが、実はこれも生ゴミ特有の臭いを悪化させています。
雑菌が活発になるのには4つの条件があると言われています。
それは「栄養」「水分」「温度」「酸素」です。
栄養となる有機物が豊富な状態、水分が多い状態、温度が高い状態、酸素が薄い状態で雑菌は活発になります。
生ゴミは雑菌にとって栄養豊富な餌であり、もともとたっぷりの水分を含んでいるのですが、それを水気が多く、火を使うことで温度が上がりやすいキッチンに置いているわけです。
しかも、多くの方が臭いが漏れないようにとビニール袋の口をきゅっと縛ったり、三角コーナーの蓋を閉めたりしているかと思います。
そうすることで酸素が薄くなり、虫が発生しにくくなる代わりに雑菌がより活発になってしまうのです。
ちなみに、生ゴミをゴミ箱に移動させたとしても同じです。
日当たりのいいところにゴミ箱を置いている場合や密閉性の高いゴミ箱を使っている場合も、同じように雑菌が活発になり、強烈な臭いを放つようになります。
生ゴミの臭いを消す5つの方法
では、嫌な生ゴミの臭いを消すにはどうしたらいいのでしょうか?
いろいろな方法があるのですが、今回は簡単にできる方法を5つご紹介したいと思います。
【重曹を振りかける】
住まいの掃除にもよく使われている重曹なのですが、実は重曹も生ゴミの臭い消しに効果があります。
重曹はアルカリ性成分なので、生ゴミの酸性成分を中和して、嫌な臭いを抑えてくれます。
また、それにプラスして、重曹は生ゴミの水分も吸収してくれるので、雑菌の繁殖も抑えられるのです。
もともと掃除を含めていろいろなシーンで使えるものなので、生ゴミの臭いが気になるのであれば重曹を用意しておいたほうがいいでしょう。
安くて簡単に手に入るのも重曹の魅力です。
重曹はそのまま生ゴミに振りかけるか、水100mlに重曹小さじ1杯を入れてよく混ぜたものをスプレーする形でもOKです。
【酢を使う】
生ゴミの臭いには酢も効果的です。
酢は酸性なので、アンモニア臭や魚の生臭さなどのアルカリ性成分を中和してくれます。
また、雑菌の増殖も抑制してくれますし、普段使う食品だからこその安心感もあります。
ただし、生ゴミの臭い消しに酢を使う場合には、寿司酢のような砂糖などが入っているものは使わないようにしてください。
米酢などの純粋な酢を使ってこそ意味があります。
酢を使うときには水と酢を1対1の割合で入れて、よく混ぜたものを生ゴミに直接スプレーしましょう。
三角コーナーにビニールをかぶせて使うときなどには、ビニール袋の底にキッチンペーパーを2枚ほど敷いて、そこにスプレーを吹き付けるというやり方でもOKです。
【クエン酸を使う】
クエン酸も住まいの掃除でよく使われるものかと思います。
ご存知のようにクエン酸も酢と同じ酸性成分なので、生ゴミのアルカリ性成分の臭い取りに効果的です。
簡単に手に入りますし、トイレや風呂などの掃除にも使えるので、用意しておいて損はないでしょう。
クエン酸はそのまま生ゴミに振りかけるか、水200mlにクエン酸小さじ1杯を入れてよく混ぜたものをスプレーするやり方でもOKです。
【出がらしを振りかける】
普段からコーヒーやお茶、紅茶を飲んでいるという方であれば、その出がらしを使うのもひとつの方法です。
もともと出がらしを有効活用している方も多いでしょうが、出がらしを消臭のために使うのであれば出がらしをしっかりと乾燥させるのがポイントです。
湿ったままで使ってしまうと逆にカビが発生してしまう可能性もあります。
生ゴミの臭い消しとして使う際には、しっかりと乾燥させてから生ゴミに振りかけるようにしてください。
【塩を使う】
意外に思われるかもしれませんが、塩も生ゴミの臭い消しに役立ちます。
塩が生ゴミの水分を奪ってくれるので、生ゴミが腐っていくスピードを遅くすることができます。
生ゴミを腐りにくくすることで、生ゴミ特有の嫌な臭いを防いでいくのです。
塩は特別なものである必要はなく、普段使っているもので問題ありません。
そのまま生ゴミに振りかけるか、濃度の高い塩水を作ってそれをスプレーするやり方でもいいでしょう。
生ゴミの臭いにおすすめの消臭グッズ5選
先でもお話ししましたように、生ゴミの臭いは意外にも身近なもので対処できるものです。
ただ、それだけではやはり不安だという方も多いでしょう。
実際に、生ゴミの臭いというのはなかなかしつこいものです。
そこで生ゴミの臭いにおすすめの消臭グッズについてもご紹介しておきたいと思います。
【キチントさん ダストマン 消臭シート】https://kurelife.jp/products/kichintosan/dustman-sheet/
クレハから出ている「キチントさん ダストマン 消臭シート」はゴミ容器の蓋の裏に貼り付けるタイプの消臭グッズになります。
活性炭と銅ゼオライトの力で消臭だけではなく、脱臭も期待できます。
他にも同じシリーズで銅ゼオライトを配合した自立型不織布タイプの水切りゴミ袋、排水溝や三角コーナー兼用の不織布タイプの水切りゴミ袋があります。
【強力消臭 怪力くん】http://denden-hd.co.jp/goods/?id=1466480282-594795
DENDENから出ている「強力消臭 怪力くん」もおすすめです。
発売から20年以上のロングセラーとなっている消臭グッズで、生ゴミを含めたさまざまな嫌な臭いをバイオで分解してくれます。
開封後は両面テープをはがして貼るだけというお手軽さも魅力になっています。
【生ゴミ用ゴミサワデー】https://www.kobayashi.co.jp/seihin/gsw/
小林製薬から出ている「生ゴミ用ゴミサワデー」はその名前の通り、生ゴミの臭いに効く貼り付けるタイプの消臭グッズです。
フレッシュレモンライム、フレッシュアップルミント、すっきりソープのラインナップから好きな香りのものを選びましょう。
【消臭力 生ゴミ用スプレー】https://products.st-c.co.jp/detail/347/?p-cat=2
エステーから出ている「消臭力 生ゴミ用スプレー」はスプレータイプの消臭グッズになります。
生ゴミや排水溝に直接スプレーできるのでとても便利です。
シトラスミントの香りが爽やかです。
【生ゴミ用ゴミサワデー 消臭スプレー】https://www.kobayashi.co.jp/seihin/gsw_ss/
小林製薬から出ている「生ゴミ用ゴミサワデー 消臭スプレー」もスプレータイプの消臭グッズになります。
こちらも三角コーナーなど気になる臭いのもとに直接スプレーをするだけでOKです。
無香料なので、香りで誤魔化したくないという方に特におすすめです。
まとめ
生ゴミの臭いは意外にも身近なもので消せるものです。
ただ、生ゴミの臭いというのはなかなかしつこく、消えたと思っていても気づけばぶり返しているものでもあります。
だからこそ、簡単に実践できる臭い消しにプラスして消臭グッズを活用していきましょう。
生ゴミの臭いから解放されるだけで、気持ちも軽やかになるはずです。