香水と一口にいっても種類が多く、その種類に合わせた付け方をしないと香りが濃すぎてしまい、周囲の人に迷惑をかけてしまいます。
せっかくのお気に入りの香りなのに、「くさい」なんて思われたら、残念ですよね。
そこで、まずは香水の種類や香りの変化などについて理解を深め、正しい香水のつけ方を学びましょう。
そうすれば迷惑がられることなく、「いい香りがするね」と思ってもらえるような、香水美人になれますよ。
目次
【使う前に知ってほしい、香水の種類】
香水は、濃度によって香りの持続時間が違ってきます。
香水の種類というのは法的な決まりがあるわけではありませんので、香水を作っているブランドによって濃度の定義や名称が違うことがありますが、大まかに分けるとこのような分類になっています。
・パルファム
・オードパルファム
・オードトワレ
・オーデコロン
パルファム
パルファムは最も濃度の高い香水です。15~30%、持続時間は5~12時間です。
朝つければ、午後~夕方まで香りが続きます。
オードパルファム
濃度は10~15%で、持続時間は5~8時間です。パルファムよりは短いものの、かなり長時間香ります。
オードトワレ
濃度は5~10%で、持続時間は3~4時間です。オードパルファムと比べるとかなり香りは優しくなります。それほど長くは香りません。
オーデコロン
濃度は1~5%で、持続時間は1~2時間です。ほんのり香り程度ですので、気軽につけられる香りです。
【時間とともに変わる!香水の香りの変化】
一番長いもので、10時間以上も香りが続きますが、その間、ずっと同じ香りなのではありません。香水にはたくさんの香料が使われているため、時間とともに香りが変化していくのです。
香料はそれぞれ揮発するまでの時間が違うため、それによって香りが飛んでくる時間も違います。香りのグラデーションになっているというと、イメージが湧きやすいでしょうか。
香りのノートは、
・トップノート
・ミドルノード
・ラストノート
の3種類に分けられ、この順番で変化をしていきます。
つまり、シュッとひと吹きした時に香る香りと、1~2時間後に香る香りは違うということです。
香水を購入する時は、最初の印象で決めてしまうと、後で好みの香りではなかったとなってしまうことも。購入するときには、試香紙などにつけて、時間の経過とともに香りの変化を確かめると良いでしょう。
トップノートは最初に香る香り
香水をつけた時、最初に香るのがトップノートです。香水の第一印象を決める香りといってもいいでしょう。
持続時間は短く、つけてから10分~15分程度しか続きませんが、とても印象の強い香りです。
・オレンジ
・レモン
・ベルガモット
・ローズマリー
・ペパーミント
など、柑橘系やはっきりとしたハーブ調の香りが使われることが多いです。
ミドルノートは香水のメインとなる香り
ミドルノートは、トップノートが終わった後、つけてから30~1時間後くらいに強く香ってくる香りです。香水の顔となる重要な香りで、数時間から長いものですと半日くらい香ります。
ミドルノートはメインとなる香りですので、香水を選ぶときにはミドルノートで決めるといいでしょう。
・ラベンダー
・ジャスミン
・ローズ
・シナモン
・ジンジャー
・シダーウッド
など、フローラル系やスパイス系、ウッディ系の香りがよく使われます。
ラストノートは残り香
ラストノートは、最後に香る香りで、ベースノートと呼ばれることもあります。
残り香、余韻ともいうべきもので、非常に持続時間の長い香り。ものによっては丸1日以上香ることもあります。
・サンダルウッド
・バニラ
などの香りのほか、動物系の香りが使われることもあります。
【これで失敗しない!上手な香水のつけ方】
香水の香りを楽しむためには、闇雲に体に振りまいてはいけません。香りの強さも考えて、つける場所を考えます。
また、香りはノートごとに、3段階で変化していくので、その変化も考えて香水をつけるタイミングも考えます。
汗を拭いて体を清潔にする
意外と忘れがちなのですが、香水をつける前の準備があります。これがとても大切なので、忘れないようにしてください。
香水をつける前に、
・シャワーを浴びる
・体を拭く
などして、汗の匂いがしないようにします。
汗をかいたまま香水をつけてしまうと、汗の匂いと混ざり、大変なことに。香水をつける前には、必ず体を清潔にするようにしてください。
このとき、手軽に制汗剤などで済ませようとすることのないように!香り付きの制汗剤を使用すると、香水の香りを邪魔してしまいます。せっかくの香りが台無しになってしまいますので、制汗剤を使いたいときには、香りのないものにしましょう。
香水をつけるタイミングを考える
時間の経過による香水の香りの変化については、先ほど説明した通りです。
トップノートは香水のアルコールもまだ全て飛んでいない状態で香りますので、やや強く感じます。人と会う直前に香水をたっぷりつけてしまうと、少し迷惑かもしれません。
そこで、トップノートの香りが終わる、30分から1時間くらい前につけておくのがベストタイミングです。
その頃になるとトップノートは和らいで、香水のメインとなるミドルノートが香ってきます。
肌はこすらない方が良い
よく、手首に香水をつけた後に、手首をこすり合わせると思いますが、それはやめておきましょう。
せっかくの香りが飛んでしまいます。こすらずに、トントンと優しくたたくようにすると良いですよ。
香水の量に気をつける
香水のつけすぎには気をつけたいものです。
肌から10~15cm離して、ワンプッシュ!このくらいの量で十分です。
くれぐれも、肌に近すぎたり、2~3プッシュもつけることのないように、気をつけてください。
スプレータイプではない場合は、1滴付ければ十分です。
うっかりつけ過ぎてしまった時は?
思ったよりもつけすぎてしまった!というときは、どうすれば良いのでしょうか。
時間があれば、洗い流すのが一番です。きれいに洗って、再度つけ直しましょう。
時間がないときには、消毒用のエタノールなどをコットンに染み込ませて、軽く拭き取ります。そうすれば、少し香りが抑えられるでしょう。
【香水はどこにつければいい?おすすめの部位】
香水の正しい付け方がわかったところで、部位別の付け方についても、知っておきましょう。
手首
一番よくつける場所だと思います。手首の内側、血管の上に少量つけます。手首同士をこすらずに、トントンとなじませるようにしましょう。
うなじ、耳の後ろ
首には太い血管があるので、体温が高く、香水をつけるとよく香る場所です。
ただ、離してつけることが難しい場所でもあるので、一度指などにスプレーして、それを軽くつけるようにすると、つけすぎを防げます。
腰
香水をつけたいけれど、これから食事に行くので、あまり強く香るのは困るというときには、腰につけてみます。
服を着る前に、20cmほど離して腰にシュッとひと吹き。腰はあまり汗をかかないところですので、ほんのりと香るようになるでしょう。
足首やももの内側
足首やももの内側も、体温は上がりにくいところです。
下半身につけると、香りがゆっくりと上ってきますので、香りを強くしたくないときにもおすすめです。
【香水は服の上からはつけないこと!】
香水は、肌に直接つけるものです。服につけてしまうと、シミができることもありますし、こまめに洗濯ができる服でないと、香りが染み付いてしまうからです。
香水は、体温によって香りが変化していくのを楽しむものでもありますから、肌を清潔にして、直接つけるようにしましょう。
【まとめ】
香水は、濃度によって香りの持続時間が違います。また、3つのノートがありますから、香料が揮発する時間の違いにより、時間とともに香りが変化していくものです。つけたてですと、少し香りを強く感じてしまいますので、30分から1時間ほどするとちょうど良くなるでしょう。
また、良い香りを楽しむためには、体を清潔にしてから香水を使うことも大切です。香水をつけるときには、つけすぎないように体から少し離して、ほんのひと吹きすれば十分です。