自宅でたばこを吸う習慣があると、どうしても部屋のたばこの匂いが気になるものですよね。
日頃からたばこを吸っている人だと、慣れているのでそこまで気にならないことも。
ただ、自宅に来客があるなど、相手がたばこを吸わない人だと余計に気になってしまいます。
部屋のたばこの匂いを消すにはどうしたらいいのか、そのための方法を紹介します。
いろいろ試してみても匂いがとれずに困っている人は参考にしてみてくださいね。
たばこの匂いとは
たばこの匂いの原因となっているのは、正式名称“タール”と呼ばれているものです。
ヤニと呼ばれることもありますが、どちらも同じものです。植物のなかに含まれているものになり、油性で粘着しやすい特徴を持っています。
そのため、一度部屋のなかにある壁やカーテンなどに付着するとなかなか落ちず、蓄積する性質を持っています。
また、たばこの煙のなかには数千種類にもなる化学物質が含まれており、なかにはアセトアルデヒドやアンモニアなどの不快な匂いの原因となる物質もあります。
たばこの匂いを消すためには、中和することが大切です。
部屋のなかでたばこの匂いが残りやすい場所別落とし方
部屋でたばこの匂いが気になるとき、基本となるのは“換気”です。定期的に部屋の空気を入れ替えることで、匂いを軽減できるといわれています。
なかには、換気をしていても匂いが取れないと話す人もいます。部屋のなかにたばこの匂いが染みつきやすい場所があります。
・壁
たばこの匂いは、壁にうつりやすいといわれています。実際に喫煙している部屋にはヤニが壁に付着するので、真っ白でも少し黄ばんだ色に変わってしまいます。
壁についたヤニを落とす場合は、アルコールを使うのがおすすめです。
消毒用のエタノールを吹きかけていき、水をしっかりと絞った雑巾を使い水拭きをしています。
それでも落とせないときは、専門業者などに依頼して落とすことになります。
・カーテン
カーテンは一度外して洗わなくてはいけないので、たばこの匂いがついたままになっている人も多いのではないでしょうか。
布の面積も広いこと、布の繊維のなかに、匂いを溜め込んでしまう性質があります。
カーテンにたばこの匂いがついているときは、より強く感じます。たばこを吸っている人は、こまめにカーテンを洗うようにしないと、いつまで経ってもたばこくさい状況が改善しません。
カーテンはクエン酸スプレーを使うと匂いが軽減されるのでおすすめです。
たばこの匂いに効果的な消臭方法
たばこの匂いが気になるあなたに、おすすめの消臭方法を紹介します。
・重曹を使って匂いをとる
・灰皿はすぐに片づける
・換気扇や窓を開けるようにする
・空気清浄機を活用する
・次亜塩素酸水を使用する
・重曹を使って匂いをとる
たばこの匂いをどうにかしたいときは、重曹を使うのがおすすめです。重曹といえば、掃除をイメージする人が多いと思います。
実は消臭効果も高く使いやすいことでも知られています。重曹を適量水に溶かして部屋におくのもOK。
また重曹をカーペットなどに粉のまま振りかけて、一晩おいて掃除機で吸うと匂いを取り除き消臭効果が期待できます。
・灰皿はすぐに片づける
たばこを吸う人は、部屋のなかに灰皿を置きっぱなしにしていると思います。
そのままにしていると、部屋のなかでたばこの匂いを漂わせてしまう原因になります。
灰皿のなかに重曹や、茶殻、コーヒーなどを入れておくと消臭効果が期待できます。
コーヒーは、乾燥させたものを使うのがポイントです。また吸い殻はこまめに捨てるようにして、そのまま部屋に放置しないようにしておきましょう。
・換気扇や窓を開けるようにする
部屋のなかでたばこの匂いを減らしたいと考えているのであれば、換気扇を回しながら吸う、窓やベランダでたばこを吸うのも一つの方法です。
ご近所の目が気になる人だと、ベランダは難しいかもしれません。窓を開放するだけでも部屋のなかに匂いがこもることもなくなります。
ちょっとしたことではありますが、匂いを充満させない方法です。
・空気清浄機を活用する
空気清浄機のなかでも、たばこの匂いに効果的なものも出ています。
一般的には、ほこりや菌を吸引したり除菌するのが目的になるので、空気清浄機の機能を確認しておきましょう。
たばこの匂い対策で使っていると、フィルター部分に匂いが付着してしまいます。
そのため、できるだけフィルターの掃除をこまめにしておくことも大切です。
・次亜塩素酸水を使用する
次亜塩素酸水には絶大な消臭効果が期待できます。匂いの原因となっている成分を分解するのはもちろん、破壊してくれる作用があります。
そのためたばこに限らず、さまざまな悪臭対策としても使われています。
匂い戻りの心配もなく、無臭になるといわれています。次亜塩素酸水は、子どもやペットがいるご家庭でも使いやすいので利用シーンを選ばずに活躍してくれます。
部屋の壁にも直接使えて、ヤニ対策になります。
部屋のたばこの匂いを消すおすすめアイテム
部屋のたばこの匂いを消すおすすめアイテムを4選紹介します。
・タバコ消臭元 ストロング パワフルEXクリーン
消臭元といえば、におい対策用品としても知られています。でっかいろ紙を使い、強力消臭が期待できること、フルーティーフローラルの香りで、たばこ特有の匂いをしっかりと取り除きます。
香りがなくなったときはシャバシャバするだけで長持ちですし、香りの強さを調整できるのも特徴です。
消臭元のなかでもたばこ専用だからこそおすすめです。1.5か月~3ヵ月は持続するので、コスパの良さも嬉しいですね。
・ハル・インダストリ 消臭剤
無香料で使いやすく、置き型の消臭剤です。シンプルなデザインなので、インテリアも邪魔しません。
においの原因を中和・分解してくれる無臭化タイプになるので、においでごまかさないからこそ安心感があります。
たばこはもちろん、部屋のいろいろなにおい対策に使えます。広さに合わせて大きさが変わってくるので、最適なものを選びましょう。プロ仕様の消臭剤だからこそ確かな効果を実感できます。


・消臭力クリーンミスト 部屋用 タバコ用 アクアシトラス
スプレー式で吹きかけるタイプの消臭スプレーです。超微粒子ミストになるので、香りがフワッと広がること、部屋の空間が瞬時にリフレッシュできます。
消臭力は誰もが知っているブランドであること、たばこの匂いを消してくれるアクアシトラスの香りです。
たばこだけでなく汗臭対策にもなるので使いやすく便利です。部屋や布製品のどちらにも使えるので万能なので、1本持っていると活躍します。


・natulove
水と天然ミネラル成分を使い除菌や消臭効果が期待できるスプレーです。
人にも環境にも優しく安心して使えること、たばこはもちろん生活空間の気になるにおいに最適です。
乾いたあとにも、においの元やウイルスを99.9%分解除去してくれます。数プッシュでにおいを消してくれます。
ノンアルコールなので、布製品や洋服にシミになる心配もありません。日本製ならではの安心感です。
スプレーのサイズにも種類があるので、持ち運び用など用途に合わせて選べます。


まとめ
部屋のたばこの匂いは、できるだけつかない工夫をすることが大切です。
たばこの匂いはカーテンや壁などに付着し、蓄積していってしまいます。消臭スプレーや置き型でにおいを減らしつつ、こまめに部屋の換気をしていきましょう。