洗濯しても臭いが取れないものといえば「靴下」ではないでしょうか。
靴下を脱いだ時の嫌な臭いに悩まされているのは、男性のみならず女性も同じだと思います。
靴下はおしゃれなデザインで選んでいる人もいれば、履き心地や触り心地を重視している人もいるのではないでしょうか。
もし、靴下の臭いが気になるときは、選び方を工夫してみるといいかもしれません。また、消臭効果の高いおすすめの靴下も合わせて紹介します。
靴下の臭いが取れない原因は?
靴下の嫌な臭いが取れない原因で考えられるのは、おもに「雑菌」です。
足の裏はコップ1杯分の汗をかくと言われており、湿気が溜まりやすい場所です。
汗や皮脂、角質も溜まりやすい場所になるので、雑菌が繁殖し強烈な臭いを放つようになります。1日中靴を履いているときや運動をして汗をかくと、菌も繁殖しやすくなってしまいます。
そのため、ただ洗濯しただけでは、靴下の臭いがとれなくなってしまうことも。
靴下の臭い対策には、いかに雑菌の汚れを落とせるかどうかです。
靴下の臭いを予防する方法は
どんなにお手入れをしていても靴下がにおってしまうと困ってしまいますよね。
嫌な靴下の臭いの予防方法を紹介します。
・洗濯したらすぐに干す
靴下を洗濯したあとに、すぐに干さずに放置してしまうことはありませんか。靴下はもちろん、洗濯物は放置すればするほど臭いやすくなります。
例えば汗で濡れたままの靴下をそのままにしている人や、洗濯したあとに干さずに洋服と積み重なった状態になっているとあっという間に雑菌が繁殖してしまいます。
特に、運動後の靴下は、家に帰ったらすぐに洗うようにすることが大切です。いかに雑菌を繁殖させないようにするかを考え、靴下の臭いを予防していきましょう。
・足を清潔にすること
靴下の嫌な臭いを防ぐためには、足を清潔にすることも大切です。足を清潔にしていないと、1日でもあっという間に雑菌が繁殖してしまいます。
足を軽くボディソープで洗うだけでは、余計な角質は取り除けません。また、足の指や爪の隙間までしっかりと洗うようにしてすすぎ残しのないようにしていきましょう。
残っているとそれが原因で足の臭い=靴下の臭いになってしまうことがあります。
足の臭い用の石鹸を使って洗う方法もあります。足は意識してメンテナンスを行うようにしていきましょう。
・抗菌効果が期待できる靴下を履く
靴下の臭いが気になるときは、靴下そのものに抗菌作用があるものを選ぶ方法もあります。
雑菌の繁殖を防ぎ抗菌効果もあるので、嫌な臭いが発生しにくくなります。
また防湿効果もあるので、湿気が溜まりにくくなり雑菌の温床になるのを防ぎます。
靴下の繊維によって臭いが発生しやすくなるため、靴下選びからこだわってみてもいいと思います。
また、靴下の臭いを防ぐためには天然繊維のものを選ぶ方法もあります。主に「綿」「ウール」「リネン」などの素材になり、吸湿性や吸水性にも優れています。
少し効果ですが、肌触りもいいので、快適な履き心地です。安価な靴下は化学繊維のものがメインです。
主に「ポリエステル」や「レーヨン」を使用したものになり、耐久性は確かです。でも吸湿性が優れていないため、足の臭いの原因となります。
・ローテーションで靴を履くようにする
靴下の臭いが気になるときは、靴のなかにも雑菌が繁殖している状態です。
そのため、同じ靴を履き続けていると、湿気や蒸れが取れなくなってしまい、雑菌の繁殖を促進させてしまいます。
嫌な臭いを予防するためにも、1日起きに履くなど、ローテーションで靴のメンテナンスを行う時間を作るようにしましょう。
また、靴だけでなく靴箱も乾燥させて、湿気が溜まらないようにします。靴箱の中に重曹や竹炭を置くだけでも防止できます。
靴下の嫌な臭いを消す対処法
靴下に嫌な臭いがついてしまっているときに使える、対処法を紹介します。
・靴下を裏返しにして洗う
足の裏についている汗や皮脂汚れは、靴下の内側についています。そのため脱いだまま洗濯するのではなく、靴下を裏返しにするのがポイントです。
残っていた汚れが落ちやすくなり、他の衣類と擦れることでしっかりと洗えます。
干すときにも手間になりますが、靴下の臭いが気になるときは、このひと手間でも変わる場合があります。一度、裏返しにして洗ってにおいを確認してみてください。
・つけおきして洗う
靴下の臭いが強いときは、つけおき洗いの方法もおすすめです。バケツに40度のぬるま湯を入れて、除菌や抗菌効果のある洗剤や漂白剤と一緒に浸けておきます。
目安として1時間から2時間程度つけ、その洗浄液と一緒に洗濯機のなかに入れて回し洗う方法です。
時間こそかかりますが、そのまま洗うよりも臭いが落としやすいので便利です。
つけておく時間が発生するものの、臭いもだいぶ変わってきます。洗濯機で回すときは、他の洗濯物と一緒に洗っても問題ありません。洗剤以外にも重曹を使って浸け置きするのもおすすめです。
・煮沸消毒をする
靴下の臭いをとるためには、煮沸消毒をするのもおすすめです。においの原因となっている雑菌は熱に弱い特徴を持っています。
そのため、60℃以上のお湯のなかに靴下をつけておく方法がおすすめです。
また、スチームアイロンを靴下にあてて消毒する方法もあります。高温の蒸気を靴下に吹きかけると、雑菌が死滅します。そのため、嫌な臭いを発生しにくくなります。
靴下の素材によっては、高温でダメージを受けてしまうものもあるので注意。洗濯表示を確認してから、煮沸やスチームアイロンを使うようにしましょう。
・塗布放置で洗濯
翌日の洗濯物を翌日にまとめて洗う人は、塗布放置洗濯の方法もおすすめです。
靴下を平らな場所におき、液体洗剤を直接塗ってそのまま一晩放置します。
翌日、他の洗濯物と一緒に洗うだけの簡単な方法です。しっかりと洗剤が靴下にしみ込むので、気になる臭いをしっかりと取り除いてくれます。
特に臭いが気になる部分に多めに塗布するのがポイント。液体洗剤は消臭効果のあるものを選ぶようにするといいと思います。
消臭効果が期待できるおすすめの靴下3選
靴下に消臭効果のあるものを3選紹介します。
・消臭靴下foota
消臭効果のある靴下で人気なのがfootaです。男性・女性・子どもなど幅広く展開しており、ニオイ菌99.9%除去してくれるのも特徴です。
蒸れにくい特殊構造で、1日履いても臭わないようにしています。また、消臭効果の高い天然の綿を使用しているこだわりも。適度な厚さの生地で、どんな靴にもフィットして履きやすい特徴も。
・Tabio 足感消臭
3年間の長い時間をかけて誕生した消臭靴下です。足の臭い3大原因に対して高い消臭効果を発揮し、実感できるのも特徴。
なんでも研究者自ら自分の鼻を使って確認したそうです。消費レーヨンのアドセップを使い、キチン・キトサンと使ったレーヨンも配合しています。
ベーシックなデザインだからこそ使うシーンを選びません。
・ユニクロ 50色ソックス
ユニクロの定番ソックスにも消臭機能がついています。50種類と色のバリエーションも豊富なので、そのときの気分やシーンに合わせて使えるのもポイント。
丈夫で使いやすく履きやすいのも特徴です。安いので気軽に買い替えしやすいのも嬉しいですね。
まとめ
靴下の臭いが気になるときは、消臭靴下も視野に入れつつできる対策を行うようにしましょう。
靴下は毎日使うものですし、快適なものを選びたいものですね。